自然災害調査士による建物損害調査 株式会社アイフラップ

自然災害調査士による建物損害調査

お電話でのお問い合わせはこちらから

10時〜21時
(土日、祝日営業)

お役立ち情報

  • HOME
  • >
  • お役立ち情報
  • >
  • 屋根の修理でも火災保険は使える?適用ケースと申請方法を解説
  • 屋根の修理でも火災保険は使える?適用ケースと申請方法を解説

屋根の修理でも火災保険は使える?適用ケースと申請方法を解説

家屋の中でも、特に被害を受けることが多いのが屋根。近年、大型台風や爆弾低気圧などの発生が増えており、屋根の修理についてお悩みの方も増えているようです。
そこで今回は、屋根の修理で火災保険が適用されるケースとされないケース、その申請方法について解説します。

 

1.屋根の修理で保険が適用されるケース

 

台風や強風、雪、ひょう、落雷などの自然災害によって屋根に対して被害があった場合には、火災保険が適用される可能性があります。
(「風、雪、ひょう、落雷」の災害補償のついた火災保険に入っている必要があります。)
この章では、具体的に適用になるケースについてご紹介します。

①強風や突風によって屋根の棟板金がはがれたり、飛んでいったりした場合
棟板金は強風や突風に弱い傾向にあり、はがれたり、飛んでいったりしてしまう場合があります。このような場合、火災保険の風災が適用される可能性があります。

②強風や突風によって瓦が落下したり、割れたり、飛んでいったりした場合
瓦屋根は強風や突風に弱い傾向にあり、瓦が割れたり、飛んでいったりしてしまう場合があります。このような場合、火災保険の風災が適用される可能性があります。

③強風や突風でものが飛んできて屋根に穴が空いたり、瓦が割れたりした場合
強風や突風で飛ばされたものが屋根にあたったことが原因で、屋根に穴が空いたり、瓦が割れたりした場合、火災保険の風災が適用される可能性があります。

④ひょうによって、金属屋根に凹みができてしまった場合
ひょうが降ってきたことによって、金属屋根に凹みができてしまった場合、火災保険のひょう災が適用される可能性があります。

⑤ひょうによってストレート屋根や瓦が割れてしまった場合
ひょうが降ってきたことによって、ストレート屋根や瓦が割れてしまった場合、火災保険のひょう災が適用される可能性があります。

⑥雪の重みで屋根の軒先やベランダ屋根が歪んでしまった場合
雪の重みで、屋根の軒先やベランダ屋根が歪んでしまった場合、火災保険の雪災が適用される可能性があります。

⑦落雷により、屋根に穴が空いた場合
落雷により、屋根に穴が空いたり、瓦が吹き飛んだりした場合、火災保険の基本補償が適用される可能性があります。
(落雷は、火災保険の基本補償となっていることが多いです。)
敷地内のカーポートや倉庫の屋根に同様の被害があった場合も、対象となる可能性があります。

 

2.屋根の修理で保険が適用されないケース

 

残念ながら、屋根の被害にあっても保険が適用されないケースがあります。

①経年劣化
時間の経過とともに自然に劣化したものについては、補償の対象外です。

②人的被害
太陽光パネル工事中であったことによって損壊が発生した場合など、人的被害が原因の場合は、補償の対象外です。
このような場合は、施工業者から損害賠償を受けましょう。

③建築した際の手抜き工事などによる施工不良の場合
建築した際の手抜き工事などによる施工不良が原因の場合は、補償の対象外です。
このような場合は、施工業者から損害賠償を受けましょう。

④元の屋根よりもグレードアップした修理を行った場合
保険で補償されるのは、元の状態に戻すところまでです。元の屋根よりもグレードアップした修理を行った場合、差額は自己負担になります。

⑤修繕費が20万円以下(損害額20万円以上タイプで契約していた場合)
損害額20万円以上タイプの保険に加入していた場合、修繕費が20万円以下であれば対象外となります。
しかし、屋根の修理には足場の設置が必要になることが多いので、足場組立工事を含めた場合の屋根修理工事は、基本的に20万円を超えます。

⑥自己負担額よりも損害額が少ない場合(免責タイプで契約していた場合)
免責タイプとは、保険加入時に自己負担額を決め、損害額(修理費用)のうち、自己負担額を引いた保険金を受けとるものです。そのため、あらかじめ設定した自己負担額よりも損害額が少ない場合は、保険金は支払われません。

⑦申請のタイミングが被害を受けてから3年以上経っている場合
基本的には、火災保険の有効期限は3年ですので、自然災害にあってから3年以上経ってから申請した場合は補償の対象外です。
特例措置により3年以上前の損害についても補償が受けられる可能性があります。

 

3.屋根の修理で火災保険を申請する方法

 

手順.1 保険会社(保険代理店)に連絡→書類が届く
まずは契約している保険会社(保険代理店)に連絡をして、申請に必要な書類を取り寄せます。
(数日~1週間程度で届きます。)

手順.2  修理業者に見積もりと写真撮影の依頼
保険の申請必要な、屋根を修理するための見積もりと損害箇所の写真撮影を修理業者に依頼します。

手順.3 被害状況を伝えるための申請書類作成 写真撮影(自分で撮影する場合)
申請書類を作成します。申請書類では、詳細でわかりやすく、正しい被害状況を伝える必要があります。
この申請書類の内容によって、保険審査を通過できるかどうか、また保険金の金額が異なってくるので、保険申請のプロに相談して、適切なアドバイスを受けるのも良いでしょう。
自分で写真を用意する場合は、損害箇所の写真撮影も行います。
ただし、屋根の写真撮影には危険が伴いますので、修理業者か保険申請代行業者に依頼することをお勧めします。

手順.4 鑑定人による調査
保険会社から依頼された鑑定人が、現地の鑑定を行います。
鑑定人への説明や交渉が、保険審査に大きく影響することもあります。
また鑑定人は、保険会社の社員ではありませんが、残念ながら保険会社に有利な鑑定を行うような人もいるようです。鑑定人が正しく鑑定をしているかどうかを見極められるかがポイントとなります。
見極めは経験がないと難しいことなので、申請書の作成と同様に保険申請のプロに立ち合いをお願いした方が安心です。

手順.5 審査結果の連絡を待つ
書類の提出、鑑定人の調査終了後、1週間程度で審査の結果がわかります。

 

4.まとめ

 

屋根の修理でも、火災保険が使える可能性があることを知っていただけたかと思います。

ただし、保険申請書の記載内容や、損壊箇所の写真、鑑定士への説明内容によって、保険の審査を通過できるか、また保険金の金額が変わってきます。
保険の申請書の記入を何度もして慣れている人などほとんどいませんから、多くの人が戸惑うのではないでしょうか。
屋根の修理については、損壊箇所の確認や写真撮影をするには危険が伴いますので、より一層適切な説明をするのは難しい可能性があります。
保険の申請について不安のある方は、保険申請のプロに相談してみることをお勧めします。

また、ある1つの災害に対して、既に保険申請をして保険金を受け取った後、同じ災害で別箇所にも損害を受けていることがわかる場合があります。前回の修理箇所の見積もりと画像があり、新たに申請する損害が別箇所であることが証明できれば二重申請にはならないので、申請することは可能です。こうした申請が難しいケースについても、申請のプロへの相談してみてはいかがでしょうか。