自然災害調査士による建物損害調査 株式会社アイフラップ

自然災害調査士による建物損害調査

お電話でのお問い合わせはこちらから

10時〜21時
(土日、祝日営業)

お役立ち情報

  • HOME
  • >
  • お役立ち情報
  • >
  • 雨どい修理に火災保険は使える?適用ケースと申請方法について解説
  • 雨どい修理に火災保険は使える?適用ケースと申請方法について解説

暮らしの中であまり意識することが少ない雨どいの存在。しかし、この雨どいが割れてしまったり歪んでしまったりすると、雨漏りの原因になり、そのままにしておくとカビやシロアリの発生につながるので、できるだけ早く修理する必要があります。

そんな雨どいの修理に火災保険は使えるのか?その適用ケースと申請方法について解説します。

 

1. 雨どいの修理で保険が適用されるケース

雨どいの修理で保険が適用される可能性があるのは、台風や竜巻、雪、ひょう、落雷などの自然災害による被害があったケースです。

ただし補償を受けるには、「風、雪、ひょう、落雷」の災害補償のついた火災保険に入っていなければなりません。

ここでは、雨どいの修理に火災保険が適用になる可能性があるケースについてご紹介します。

①強風や突風により雨どいが歪んだり、外れたりした場合
台風や竜巻などの強風や突風によって雨どいが歪んだり、外れたりした場合に、保険適用になる可能性があります。
風災の補償をつけていなければなりません。

②強風や突風により落下した瓦によって、雨どいが割れたり、歪んだりした場合
台風や竜巻などの強風や突風により瓦が落下して雨どいが歪んだり、外れたりした場合に、保険適用になる可能性があります。もちろん、瓦以外の屋根材でも同じです。
風災の補償をつけていなければなりません。

③強風や突風でものが飛んできて雨どいが割れたり、歪んだりした場合
台風や竜巻などの強風や突風により、他の家の瓦やアンテナ、お店の看板などが飛んできて雨どいにあたり、割れたり歪んだりした場合に、保険適用になる可能性があります。
風災の補償をつけていなければなりません。

④ひょうにより雨どいに凹みや歪みができたり、割れてしまったりした場合
ひょうにより雨どいに凹みや歪みができたり、割れてしまったりした場合に、保険適用になる可能性があります。
ひょう災の補償をつけていなければなりません。

⑤雪の重みで雨どいが歪んでしまった場合
大雪が降り、その雪の重みによって雨どいが歪んでしまった場合に、保険適用になる可能性があります。
雪災の補償をつけていなければなりません。

⑥雷によって雨どいが割れたり歪んだりした場合
雷が落ちたことによって雨どいが割れたり歪んだりした場合に、保険適用になる可能性があります。
雷の補償をつけていなければなりません。

 

2. 雨どいの修理で保険が適用されないケース

続いて、残念ながら保険が適用にならないケースについてご紹介します。

①経年劣化の場合
時間の経過によって雨どいが歪んだり割れたりした場合は、保険の適用外です。

②人的被害の場合
点検の際などに雨どいに体重をかけて歪ませてしまった場合などの人的被害の場合は、保険の適用外です。

③雨どいを設置したときの手抜き工事などによる施工不良の場合
雨どいを設置した段階で歪んでいたり、手抜き工事によって簡単に外れてしまうようになっていたりした場合は、保険の適用外です。

④修繕費が20万円以下の場合
損害額20万円以上タイプで契約していた場合、修繕費が20万円以下であると保険の適用外です。
雨どいの修理の場合、一部の損壊を補修するだけでは20万に満たないこともあります。
雨どい全体の修理になると足場の設置が必要になることが多いので、雨どいの部品代と足場代だけでも20万円を超えるでしょう。

⑤自己負担額よりも損害額(修繕費)が少ない場合
免責タイプで契約しており、その自己負担額が損害額に満たない場合は、保険の適用外です。自己負担額をいくらに設定しているのかは、把握しておきましょう。

⑥被害を受けてから3年以上経ってから申請をした場合
火災保険の申請期限は3年です。そのため、被害を受けてから3年以上が経過している場合は保険の適用外になります。
特例措置により、特定の災害で被害を受けていた場合などについては、3年以上前の損害についても補償が受けられる可能性があります。

⑦対象となる災害補償に加入していなかった場合
雨どいの修理の場合、雪の重みによって被害にあうことも多いです。
平成15年までに契約した火災保険の場合は、雪災やひょう災もセットで補償対象となっていることがほとんどでしたが、最近の火災保険は契約者の判断で必要のない災害補償は外せる場合も多く、雪やひょうの影響が少ないエリアでは、これらの災害補償を外してしまっている場合があります。このような契約状況で大雪やひょうによって被害にあってしまった場合、保険の適用外となります。

 

3.雨どいの修理で火災保険を申請する手順

雨どいの修理で火災保険を申請する手順は以下の通りです。
保険会社によって異なる可能性もありますので、不明な点は保険会社に確認しましょう。

手順.1 保険会社(保険代理店)に連絡をして、申請書類を取り寄せる。
保険会社に連絡をすると数日~1週間程度で申請書類が届きます。

手順.2  修理業者に見積もりをとる。
修理業者に見積もりをとります。見積もりを取るときのポイントは以下の通りです。

・相見積もりを取るようにしましょう。
・雨どいの写真撮影は危険が伴うので、できるだけ修理業者に撮影してもらいましょう。
・見積もり金額が20万円以下や免責金額以下になった場合は、火災保険申請代行業者に相談してみましょう。

手順.3 書類に被害状況を記入する。まだ写真の準備がなければ、自分で撮影する。

被害状況について、書類に記入します。記入の仕方によっては、保険会社に正しく被害状況が伝わらず、本来の被害額よりも保険の支払い額が少なくなってしまう可能性もありますので、保険申請のプロのアドバイスを受けるのも一つの方法です。
修理業者に写真を撮ってもらっていない場合は、この時点で写真を準備する必要があります。手順.2にも記載したように、雨どいの写真撮影は高所での作業となり危険です。こちらの点でも、保険申請のプロの手を借りると安心です。

手順.4 鑑定人による調査を受ける。
書類を提出すると、現地に鑑定人がきて調査を行います。その際、鑑定人からの質問に答えたり、被害状況について説明したりしなければならない可能性があり、その内容は審査にも影響します。鑑定人との交渉となると、経験がないと難しいと感じる方も多いですので、プロの手をかりることも検討してみましょう。

手順.5 審査結果が出るまで、1週間程度待つ。
調査が全て完了したら、1週間程度で審査結果がわかります。

 

4.まとめ

雨どいが割れたり歪んだりしても、すぐにその被害に気がつくことは少ないです。雨漏りがするなど、何かのタイミングで気がついた場合、その原因が自然災害ではないと感じるかもしれませんが、実は大雨や突風、大雪などで被害を受けやすい部分であるといえます。

実際には自然災害による被害であっても、申請の内容や鑑定士への説明内容によって、経年劣化と判断されてしまうケースも少なくありません。明確な原因がわからない場合や、申請対応に不安がある方は保険申請のプロに相談してみてはいかがでしょうか。

ある台風の被害について一度保険申請をして保険金を受け取った後、雨どいにも損害を受けていることが判明した場合も申請することは可能です。ただし、前回の修理箇所の見積もりと画像が残っていて、新たに申請する雨どいの損害が別箇所である(二重申請ではない)ことを証明する必要があります。こうしたケースもプロへの相談で解決できるかもしれませんよ。